2025年10月30日
京セラの創業者である稲盛和夫さんは、非常に多くの著作を遺されました。
稲盛さんの代表作としては、『生き方』(サンマーク出版)を挙げる人が多いと思います。
私も『生き方』は稲盛さんの考え方が集約された大変良い本だと思いますが、私は、稲盛さんの著作の中で最も読むべき本は『稲盛和夫の実学 経営と会計』(日経ビジネス人文庫)だと考えています。
『実学』の序章は、創業初期の京セラにおいて、経理・会計の素人である若き日の稲盛さんが、外部から招聘したベテラン経理部長に対して会計上の疑問をぶつける場面から始まります。
稲盛さんの疑問に対して、会計のプロである経理部長は、会計の教科書的観点から説明を行いますが、稲盛さんは通り一遍の説明には納得せず、何年にもわたって疑問を追及していきます。
遂に経理部長は、稲盛さんの指摘が会計の本質を突いていることに気が付き、以後稲盛さんの会計についての考え方に沿って京セラの会計システムを整え、京セラの驚異的な成長を支えていくことになります。
このエピソードを始めとして、『実学』を読むと、次から次へと数字に対する稲盛さんの厳しさを示す考え方やエピソードが語られていきます。
稲盛さんと言えば、心の正しさや人としての生き方を大切にする経営者というイメージがありますが、それは稲盛さんの半面あるいは表の顔であり、私としては、この『実学』を読んで、数字に対する徹底的な厳しさや物事に対する一切の妥協の無さが稲盛さんの本質だと感じました。
『実学』は、1998年(平成10年)の出版ですが、その内容は古びるどころか、むしろデフレが収束しインフレの時代に再突入した現在の日本でこそ、より一層経営者に対して、どのような考えに立って経営を行うべきかの正しい指針を示してくれるものだと思います。
ぜひ『稲盛和夫の実学 経営と会計』をお読み頂くことをお勧めします。

西川 和志
税理士法人 森田経営
代表社員
昭和54年7月19日生
主な資格:税理士、弁護士