2014年05月12日
昨夜(5月8日)私の所属する経営者のクラブに出席しました。
そのクラブは男性ばかりで、40代から70代中心の20数名の会員性クラブです。
メンバーは皆親しくお互いの年齢も知っています。昨夜は美人の講師の研修会があり、その講師が見た目の若い順番(講師の独断と偏見)で指名していくことになりました。
最初のうちは講師の指名の順番と実際の年齢の順番はほぼ一致していました。(1~2年の前後は有りましたが)講師の独断と偏見も当たっているなと感心していました。
後半に入って、そろそろ私の順番です。私と同年のメンバーは3人いました。私は誰が一番若く見えるか、大いに関心が有りました。他の2人は年齢よりずいぶん若く見えるメンバーでしたので、「悔しいけど私が最後になっても仕方ないな」と思っていました。案の定、私が最後になりました。
その時、私に取ってはショックな出来事が起こりました。何と私より6歳以上も年上のメンバーが私より先に指名されたのです。私は何かの間違えではないかと思いました。しかし、周囲はそれが当然の様な雰囲気だったのでショックも大きかったです。
私は今まで心の若さには関心がありました。しかし、見た目の若さにはあまり関心がなかったことに気付きました。まさに「目からうろこ」です。これからは心の若さと同じ様に見た目の若さにも関心を持って行こうと強く思いました。
2014年04月10日
今回は、よい習慣を身に付けることが如何に重要であるかについてお話ししたいと思います。
私は67歳になりますが、10歳代から続けている習慣に日記と朝の体操があります。
日記は中学時代から続けています。今、その頃の日記を読み返すとずいぶん生意気なことが多く書かれています。
朝の体操は高校を卒業したころから始めたと思います。約5分~8分間の体操で、メニューは手足の運動や腹筋や腕立て伏せ等、自分で考えたものです。目の運動も途中から取り入れました。毎日の習慣とするには、10分以上のものはなかなか難しい気がします。この体操のお陰で50肩や、肩が凝った経験はほとんどありません。目も良く新聞等を読むのにメガネは掛けずにすみます。
最近は車を運転する時間が長くなりましたので、車の中に勉強用のCDを入れて聞くことを習慣づけています。時間の有効活用になると思います。また、運動不足になりがちなので、万歩計を身に付け一日一万歩、歩くことを習慣にしています。
若い時は夜型の人間で12時か1時ごろまで起きていましたが、今は11時までには寝るように心掛けています。
一日5分でも10分でもいいので、よい習慣を身に付け改善していけば、人生も、よりすばらしいものに変わっていくのではないでしょうか。
2014年03月10日
今回は「経営戦略の必要性」についてお話ししたいと思います。
経営関係のセミナーで受講生に「企業経営において最も重要なことは何か」と質問をしますと、それは「人材です」、「信用です」、「技術です」、「お金です」等の答えが返ってきます。当然、これらのことも重要なことに違いはありません。しかし、最も重要なことは経営者が思いを込めた「経営戦略」です。
経営戦略をたてる場合には、必ず経営者が考える企業の5年後、10年後、20年後等の理想の未来像(ビジョン)が必要です。企業の理想の未来像を考え、それを実現するために経営の三要素と言われる「人・物・金」をどの様に活かすか等、作戦を考えるのが経営戦略です。
「ウクライナ」で現実に戦争が始まるかもしれません。「ウクライナ」の理想の未来のための作戦を考えるのは本当の戦略です。「経営戦略」は経営を本当の戦争に例えたものです。本当の戦争のための兵法(例えば孫子の兵法)を学ぶことも「経営戦略」をたてる場合に参考になると思います。
「経営戦略の必要性」についてのセミナーを来る4月8日(火)夜7時より当事務所で開催する予定です。無料ですので関心のある方は、是非参加してください。
2014年02月10日
一昨年(2012年)より森田経営の法人のお客さんの黒字率(申告した件数の内、黒字の会社の割合)の集計を行うことになりました。以下がその数値です。
2012年 申告法人 272件 黒字件数 156件 黒字率 57%
1件当たりの経常利益 209万円
2013年 申告法人 272件 黒字件数 146件 黒字率 54%
1件当たりの経常利益 270万円
国税庁が発表している最近の黒字率は25%~26%(若干基準が異なると思いますが)ですので、それに比べれば森田経営のお客さんは良い会社が多い様に思います。
2012年の黒字率が57%でしたので昨年(2013年)は60%を目標に頑張りましたが、逆に低下してしまいました。しかし、1件当たりの経常利益は209万円から270万円に増加しています。このことを考えてみますと、世間の言うように中小企業はあまり景気がよくなっておらず、また、良い会社と良く無い会社の差が段々大きくなっているように思います。
皆さんの会社が勝ち組に入るよう願っています。
2013年12月09日
前回のブログ(来年の抱負と計画)で毎年11月に入るとそろそろ来年のことを考える時期であること、そして私と同じ様に、企業経営者の方達の中には、「来年は会社をどの様な会社にしたいか」と会社の方向性を考える経営者も多いと思います。その時にこの「バランス・スコアカード」の考え方を参考にすると良いと思いますのでご紹介させていただきます。
バランス・スコアカードは「会社全体を4つの視点で考える方法」です。バランス・スコアカードは、今から約20年前にロバート・キャプランというハーバード大学の教授とデビッド・ノートンというコンサルタント会社の社長の2人が共同で考えた経営の考え方です。
4つの視点とは次の様なものです。この4つの視点から会社全体を考える方法です。
1.財務の視点
売上高、お客さんの数、社員の数、設備の計画、借入金の問題等財務的な問題です。
2.顧客の視点
お客様に対してどの様な行動をするか、販売方法など販売戦略等です。
3.業務プロセスの視点
これは製造業であれば生産性の向上の問題であり、物品販売業であれば商品の流通の問題や、売れる商品の開発等の問題です。サービス業であればサービスの方法の問題です。
4.学習と成長の視点
これは会社の組織の問題であり、従業員の採用、配置、評価、モチベーション、給与等の問題です。
上記4つの視点を基にして来年の会社の方向性を考えれば解りやすいのではないかと思われます。参考にして下さい。
加藤 繁
税理士法人 森田経営
代表社員
昭和40年2月23日生
主な資格:税理士、行政書士
※ 現在、市役所、公民館、商工会議所等で経営・簿記・税金等の講師としても活躍中