2025年10月30日
京セラの創業者である稲盛和夫さんは、非常に多くの著作を遺されました。
稲盛さんの代表作としては、『生き方』(サンマーク出版)を挙げる人が多いと思います。
私も『生き方』は稲盛さんの考え方が集約された大変良い本だと思いますが、私は、稲盛さんの著作の中で最も読むべき本は『稲盛和夫の実学 経営と会計』(日経ビジネス人文庫)だと考えています。
『実学』の序章は、創業初期の京セラにおいて、経理・会計の素人である若き日の稲盛さんが、外部から招聘したベテラン経理部長に対して会計上の疑問をぶつける場面から始まります。
稲盛さんの疑問に対して、会計のプロである経理部長は、会計の教科書的観点から説明を行いますが、稲盛さんは通り一遍の説明には納得せず、何年にもわたって疑問を追及していきます。
遂に経理部長は、稲盛さんの指摘が会計の本質を突いていることに気が付き、以後稲盛さんの会計についての考え方に沿って京セラの会計システムを整え、京セラの驚異的な成長を支えていくことになります。
このエピソードを始めとして、『実学』を読むと、次から次へと数字に対する稲盛さんの厳しさを示す考え方やエピソードが語られていきます。
稲盛さんと言えば、心の正しさや人としての生き方を大切にする経営者というイメージがありますが、それは稲盛さんの半面あるいは表の顔であり、私としては、この『実学』を読んで、数字に対する徹底的な厳しさや物事に対する一切の妥協の無さが稲盛さんの本質だと感じました。
『実学』は、1998年(平成10年)の出版ですが、その内容は古びるどころか、むしろデフレが収束しインフレの時代に再突入した現在の日本でこそ、より一層経営者に対して、どのような考えに立って経営を行うべきかの正しい指針を示してくれるものだと思います。
ぜひ『稲盛和夫の実学 経営と会計』をお読み頂くことをお勧めします。
2025年08月29日
私は、今年から、経営者の塾に2つ入りました。
1つは、様々な業界の中小企業経営者が集まる塾で、
もう1つは、税理士事務所の経営者が集まる塾です。
そこで新たに多くの方と知り合うことができています。
経営者には、自ら創業した経営者と、後継した経営者とがいます。
2つの経営塾にも、創業経営者、後継経営者のどちらの方もいます。
創業経営者の方からは、ゼロから一を立ち上げるエネルギーを感じますし、後継経営者の方からは、事業を継ぐことの苦労をものともしないヴァイタリティを感じます。
2つの経営塾には、様々な個性を持った方たちが集まっていて、私も参加するたびに大いに刺激を受けています。
創業経営者と後継経営者については、この2者を対比させて論じる風潮もあります(そういった書籍も多くあります)。
しかし、私自身が経営者になって最近思うことは、結局、創業者であろうと後継者であろうと、経営者である以上、行うべきことは何ら変わりはないということです。
より良い商品・サービスを提供してお客様に貢献する、自社の売上・利益をあげていく、社員に同業他社に負けない給与を支給する、そして、自社をより良くより強い組織にしていく。
そのために、会社の方針を決定し、その都度その都度経営判断を繰り返していく。
この点で創業者と後継者で何ら違いはありません。
今回、経営者塾に入り、多くの経営者の方と知り合って刺激を受けました。
経営者として成長していき、経営者としての務めを果たしていきたいと思います。
2025年05月12日
皆さん、日頃、読書をされていますでしょうか。
私は、大学生の頃から、1か月に10冊の本を読むことを目標にしています。
仕事の忙しさやその時々の読んでいる本の種類・内容などから、達成できる月もあれば達成できない月もあります。
無理矢理、数あわせで本を読むのも良くないと思っているので、無理に目標を達成しようとまではしていません。
最近の5年間では、以下のとおりの読書数です。
2021年(令和3年) 76冊
2022年(令和4年) 125冊
2023年(令和5年) 97冊
2024年(令和6年) 159冊
2025年(令和7年) 44冊(※5月15日時点)
よく読んでいる分野も、その時々で移り変わりがあります。
10代 文学
20代 歴史 政治
30代 歴史 哲学
40代 経営
今年読んだ中で勉強になった本として、ユニクロ創業者の柳井正さんの
『一勝九敗』と『成功は一日で捨て去れ』を紹介します(いずれも新潮文庫)。
”失敗から学びを得て成功を勝ち取る、その成功に安住せずまた次の勝負に出る”
という柳井さんの経営者としての一貫した姿勢には大いに感銘を受けました。
読書の良い点は、人の経験を学ぶことができること、人の思考を追体験できることだと思います。
人間一人ひとりが自分で経験できることは限られています。
読書を通して、優れた人の経験や思考を学び、自分の会社の経営に、あるいは自分の人生に、
それらを取り入れていきたいと思います。
2025年03月18日
PM理論とは、経営者や管理職など組織のリーダーに求められる2つの側面に着目した理論です。
PMのうち「P」は、パフォーマンスという英語の頭文字を取ったもので、「目標達成機能」を意味します。
もう一つの「M」とはメインテナンスという英語の頭文字で、「組織維持機能」を意味します。
PM理論は、俗に「パパママ理論」とも呼ばれています。
「パパ(P)」のような厳しい父性と、「ママ(M)」のような優しい母性というイメージをもって貰うと、
この理論が分かりやすくなると思います。
PM理論では、このPとMの強弱により
(1)P機能もM機能も強い「PM型」
(2)P機能は強いがM機能は弱い「Pm型」
(3)P機能は弱いがM機能が強い「pM型」
(4)P機能もM機能も弱い「pm型」 の4つにリーダーを分類します。
このうち、P機能もM機能も強い(1)「PM型」が理想であることはいうまでもありません。
ただし、多くのリーダーは、その人の元々の資質としては、P機能かM機能どちらかが強くどちらかが弱い、(2)「Pm型」か(3)「pM型」であることが多いといえます。
(2)「Pm型」の場合、組織を力強く引っ張っていくことに長けていますが、一方で、内部への配慮に乏しく組織がギスギスするかもしれません。
一方の「(3)pM型」の場合、組織内の円滑な関係を築くことには長けていますが、一方で、組織として成果を上げていく力に乏しく、組織が伸び悩むということがあるかもしれません。
したがって、(2)「Pm型」の人も(3)「pM型」の人も、自分の強い側面を生かしつつ、弱い方の機能を意識的に強化して、(1)「PM型」を目指していくことが必要となります。
またPもMも弱い(4)「pm型」の人であれば、努力してPもMも強くしていかなければならないでしょう。
会社の創業者の方は、自分でゼロから組織を立ち上げるのですから、P機能が強い(2)「Pm型」の人が多いように思います。
また、後継者の人には、P機能が強い人もM機能が強い人もいるでしょうが、「守成は創業より難し」という言葉からしても、M機能が強いことが有利に働く場面も少なくないと思います。
私としては、このPM理論は、リーダーの立場にある人、あるいは将来リーダーの立場に立とうとする人たちが、自分自身を見つめるための手段として使うのが、良い使い方だと考えています。
つまり、自分は、P機能が強いのかM機能が強いのかを考え、強い機能をさらに伸ばしつつ、弱い方の機能はより一層自覚的に伸ばしていくことが必要であり、それによって、理想である(1)「PM型」に到達することができると思います。
「PM理論」を意識することは、リーダーとしての自分を成長させるきっかけとなるのではないでしょうか。
2025年01月10日
明けましておめでとうございます。
この一年が皆様にとって幸多い年となりますよう祈念いたします。
さて、皆様「日に新た」という言葉をご存知でしょうか。
古代中国の殷王朝の創始者である湯王(とうおう)が、座右の銘としていた言葉とされています。
原文は「まことに日に新たなり、日に日に新たにして、また日に新たなり」というものです。
言葉の連なり自体が、躍動感をもって迫ってくるように感じます。
松下幸之助や土光敏夫、渋沢栄一といった経営者も、この言葉を好んで良く用いていました。
昨日よりも今日はより良くなろう。明日はさらに成長しよう。より良く会社を発展させていこう。
日々新たな気持ちで、新たな日を迎えたい。
このような、すがすがしい気持ち、がんばろうという気持ちにさせてくれる言葉です。
これから始まる1年を「日に新た」の心構えで過ごしていきたいと思います。

西川 和志
税理士法人 森田経営
代表社員
昭和54年7月19日生
主な資格:税理士、弁護士